2017年04月24日
不思議な夢

今朝の夢です✨
空を見上げると真上には彩雲があり、
何人かの仲間と一緒に観ていました。
それから仲間と手を伸ばすと身体ごと、高く高く彩雲へと昇っていきました。
彩雲を抜けると、そこは宇宙船の中へと繋がっていました。
船内には知ってる顔ぶれがあり、とても懐かしく嬉しかったです✨
子供の頃から宇宙船はいくたびに、癒されたり、いろんな情報をもらって帰ってきます。
質問すると、はっきりと答えが返ってくるので、私には大切な場所の一つです(⌒‐⌒)❤
今回もなるほどね✨
というメッセージ♪
必要なものは必要なタイミングでやってくるのです♪
今日も豊かな美しい一日を✨✨✨
地球を満喫しよ⤴\(^o^)/✨
2017年04月20日
ご出店二次募集締め切りました。



虹のフェスタ~マルシェ&チャリティyoga~
ご出店二次募集を締め切りいたしました。
たくさんのお問い合わせ、ご出店、誠にありがとうございます。
ご出店は42店舗となります。
素敵な方々とのご縁に感謝です。
写真は
4/1
虹のフェスタご出店者様説明会を行いましたときのものと、ご出店される方々のイベントへお邪魔したときのものです。
2017/5/20 のイベントまで虹のフェスタ実行委員一丸となり邁進してまいります✨
みなさまよろしくお願いいたします✨
2017年04月20日
こども福祉施設への寄付
虹のフェスタ~マルシェ&チャリティyoga~
よりお知らせとお願いです✨
[虹のフェスタチャリティの内容]
☆社会的養護を必要とするこども達への募金のお願い
☆里親制度を知っていただきたくご説明を行っております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ こどもたちへの支援金
今回虹のフェスタではこちらへ寄付させていただく予定です。
よろしくお願いいたします✨
↓↓↓
https://www.facebook.com/pg/ファミリーホーム-冨永さんち-894681770544398/about/?ref=page_internal
新聞に掲載された内容です。
http://www.nagaya-tower.com/?p=781
当日募金箱の設置もしておりますが、当日お越しになれない方で募金をしてくださる方は下記口座にてお受けしております。
虹のフェスタ実行委員会
代表キモトアスカ
お振り込み先
ゆうちょ銀行
記号 17890
記号 19633921
キモトアスカ
ゆうちょ銀行以外
店名七八八
店番788
普通預金
口座番号 1963392
キモトアスカ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 里親制度について
社会福祉士 川原園淳一先生より
当日"里親制度"についてお話もいただく予定です。
こどもたちを取り巻く環境が、年々厳しくなっています。
最近では、全国の児童相談所が2015年度に対応した「児童虐待」の件数は10万件を超え、過去最多を更新しました。
また、生まれた家庭での養育が何らかの理由で困難となり、養育が不可能となった場合、様々な事情から、家族と共に過ごす事ができなくなり、社会的養護が必要になっているこどもの割合は増え続けています。
そのような中で、こどもが、より家庭に近い環境で生活できる制度があります。
それは、「里親制度」です。
「里親制度」とは、里親家庭にこどもを委託する制度のことです。
これにより、こどもが温かい愛情のある環境下で育つことが可能となります。
こどもの健全な成長のためには、特定の大人との愛着関係を持ち、こどもが自分の存在を受け入れ、認められているという感覚を持つことが大事です。
里親制度は、里親との信頼関係の中で、こどもが自己肯定感を育むことを目的としています。
自己肯定感を持って育ったこどもは、学校や地域社会において社会性や生活技術を育むことができます。
施設で育つと、集団生活で生活が落ち着きにくく、職員の移動もあるため特定のこどもと愛着関係を築くことが困難です。そのため厚生労働省により、こどもが安心して育つことができるよう、里親制度が推進されています。
保護者の養育が困難なこども達を迎え入れ、将来自立できるように家庭的な雰囲気の中、鹿児島市で、「ファミリホーム」を営んでいる、「冨永さんち」があります。今回は、「ファミリホーム」で。生活するこども達への「進学支援」の一部にでもと、会場内で頂いた募金を全額寄付したいと考えております。
なお、今回のイベント当日に、「里親制度」を地域の皆さんに知って頂ければと考えております。県内の児童養護施設・乳児院に配置されている、「里親支援専門相談員」の方々にも、ご協力を頂き、社会的養護における里親制度の啓発活動を行って頂く予定です。
皆様の温かい善意を、会場内でお待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~


よりお知らせとお願いです✨
[虹のフェスタチャリティの内容]
☆社会的養護を必要とするこども達への募金のお願い
☆里親制度を知っていただきたくご説明を行っております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ こどもたちへの支援金
今回虹のフェスタではこちらへ寄付させていただく予定です。
よろしくお願いいたします✨
↓↓↓
https://www.facebook.com/pg/ファミリーホーム-冨永さんち-894681770544398/about/?ref=page_internal
新聞に掲載された内容です。
http://www.nagaya-tower.com/?p=781
当日募金箱の設置もしておりますが、当日お越しになれない方で募金をしてくださる方は下記口座にてお受けしております。
虹のフェスタ実行委員会
代表キモトアスカ
お振り込み先
ゆうちょ銀行
記号 17890
記号 19633921
キモトアスカ
ゆうちょ銀行以外
店名七八八
店番788
普通預金
口座番号 1963392
キモトアスカ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ 里親制度について
社会福祉士 川原園淳一先生より
当日"里親制度"についてお話もいただく予定です。
こどもたちを取り巻く環境が、年々厳しくなっています。
最近では、全国の児童相談所が2015年度に対応した「児童虐待」の件数は10万件を超え、過去最多を更新しました。
また、生まれた家庭での養育が何らかの理由で困難となり、養育が不可能となった場合、様々な事情から、家族と共に過ごす事ができなくなり、社会的養護が必要になっているこどもの割合は増え続けています。
そのような中で、こどもが、より家庭に近い環境で生活できる制度があります。
それは、「里親制度」です。
「里親制度」とは、里親家庭にこどもを委託する制度のことです。
これにより、こどもが温かい愛情のある環境下で育つことが可能となります。
こどもの健全な成長のためには、特定の大人との愛着関係を持ち、こどもが自分の存在を受け入れ、認められているという感覚を持つことが大事です。
里親制度は、里親との信頼関係の中で、こどもが自己肯定感を育むことを目的としています。
自己肯定感を持って育ったこどもは、学校や地域社会において社会性や生活技術を育むことができます。
施設で育つと、集団生活で生活が落ち着きにくく、職員の移動もあるため特定のこどもと愛着関係を築くことが困難です。そのため厚生労働省により、こどもが安心して育つことができるよう、里親制度が推進されています。
保護者の養育が困難なこども達を迎え入れ、将来自立できるように家庭的な雰囲気の中、鹿児島市で、「ファミリホーム」を営んでいる、「冨永さんち」があります。今回は、「ファミリホーム」で。生活するこども達への「進学支援」の一部にでもと、会場内で頂いた募金を全額寄付したいと考えております。
なお、今回のイベント当日に、「里親制度」を地域の皆さんに知って頂ければと考えております。県内の児童養護施設・乳児院に配置されている、「里親支援専門相談員」の方々にも、ご協力を頂き、社会的養護における里親制度の啓発活動を行って頂く予定です。
皆様の温かい善意を、会場内でお待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

